6月の末から最高気温30度以上を叩き出して
「8月までのスパン早くない?ペース配分大丈夫??」
とか思いつつ
この時期の青空を見上げると
一番生きている色しているなーとか思う名蔵です。
炭酸と氷系のアイスが美味しい時期になりました。
梅雨であれだけ潤っていたダムも
連日の晴れで干上がってしまうのではないかと若干の心配しつつ、
日に日にも最高気温を更新していく天気予報をみると
無事に夏を越せるのか心配になります。
暑さで思考がまとまらない中、
何の記事を書こうかとふっと思い出したことがあるので
その話をしようかと思う。
夏と言われて思いつくことの中の一つに上げられるであろう蝉。
夏の暑さと共にけたたましく鳴く声を聞けば
夏の到来(または夏が来ること)を感じる。
一生の大半は幼虫として土の中で過ごし、
成虫になり地上を出て1週間で命を終える
(そのことから七年七日とも言われる)
鳴き声の違いから蝉の種類だけでなく、
その時の大まかな気温がわかるという話もあるから
案外奥深いものである。
さてそんな生態をもつセミだからこそ、
稀に面白い現象が起こる。
それは今年の2月、
ニューヨーク・タイムズでこんな記事が発表された。
虫の画像が苦手でなければ下記のURLを読んでみてほしい
(「素数ゼミ」2024年アメリカで1兆匹の大量発生へ
221年に一度の数学と自然の神秘ー朝日新聞GLOBE+https://globe.asahi.com/article/15163443)
タイトルにもある「素数ゼミ」は
別名周期セミとも言われ、
特定の種類のセミを指す言葉でなく、
ある地域内で17年(または13年)という決まった周期に
大量に羽化するセミの事を言う。
添付した記事は今年アメリカで
13年周期セミと17年周期セミが同時に羽化するという
極めて稀な年になった事を記したものだ。
次にこの出来事が起こるのは221年後、
前回の発生は江戸時代だったと言うから
とんでもなく凄いことには変わりないが、
要するにセミの大量発生なのである。
右の木をみても左の木をみても
セミが大量にくっついて鳴く様子は
想像を絶するものであろう。
人間本位からすれば
マイナスなイメージしか沸かないが
こと自然界においては
植物の成長を助ける大事な役割を微力ながらに担っている。
幼虫が地上に出る時に出来た穴は
植物の水はけを良くする為、
亡骸もそれを食べる虫の豊富な栄養源であり、
土の中の微生物を活発にさせるという
長く過ごしてきた植物に恩恵を返しているのである。
(その事が詳しく書かれた記事はこちら→
数十億匹の「素数ゼミ」がやってくる!
221年ぶりの大量発生が生態系にもたらす影響ーWIRD
これを調べるまで、
セミがこのような役割を担っていた事を知らなかった為、
地上で七日間しか生きられないちょっと不憫な虫だな
と思っていた自分だったら少し考えを改めたい。
それに夏の到来を気温だけで知るには
あまりにも呆気ないから、
朝方に鳴く蝉の声に
夏ならではの生命力の強さを感じていきたい。
(2024/07/20)